あおり運転とは?
あおり運転とは、道路を走行する運転者が、他の運転者を煽り、威嚇する行為の総称です。車間距離を詰めたり、幅寄せしたり、急ブレーキをかけたり、クラクションを鳴らしたり、暴言を吐いたりするなどの行為がこれに当たります。
令和2年6月10日に公布された道路交通法の一部を改正する法律により、妨害運転(「あおり運転」)に対する罰則が創設されました。これにより、令和2年6月30日から、他の車両等の通行を妨害する目的で、急ブレーキ禁止違反や車間距離不保持等の違反を行うことは、厳正な取締りの対象となり、最大で懲役3年の刑に処せられます。また、妨害運転により著しい交通の危険を生じさせた場合は、最大で懲役5年の刑に処せられます。さらに、妨害運転をした者は運転免許を取り消されることとなりました。参考:法律|警察庁Webサイト (npa.go.jp)
あおり運転の危険性
あおり運転は、重大な事故を引き起こす危険性があります。
- 急ブレーキを踏ませて追突事故を起こす
- 車間距離を詰めて接触事故を起こす 関連コラム:車間距離を空けて、安全運転につなげよう!
- ドライバーを威嚇してパニックにさせて、事故を起こさせる
- 暴言や暴行によって、ドライバーを傷害する
また、あおり運転は、被害者だけでなく、周囲のドライバーにも危険をもたらします。
- あおり運転の様子を見たドライバーが、あおり運転をやり返す
- あおり運転の様子を見て、パニックになる
- あおり運転の様子を見て、交通事故を起こす
あおり運転の対処法
あおり運転に遭遇した場合は、以下のような対処法があります。
- 安全な場所に停車する
- 警察に通報する
- ドライブレコーダーの映像を証拠として保存する
安全な場所に停車できる場合は、すぐに停車しましょう。あおり運転のドライバーと対峙するのは危険ですので、できるだけ距離を置きましょう。
警察に通報する際は、あおり運転の状況を詳しく伝えましょう。ドライブレコーダーの映像があれば、警察に提出しましょう。
ドライブレコーダーの映像を証拠として保存しておけば、あおり運転の加害者を特定したり、被害を証明したりすることができます。
あおり運転を防ぐための対策
あおり運転を防ぐためには、以下の対策が有効です。
- 車間距離を十分に空ける
- 追い越しは、十分な車間距離を空けてから行う
- 車線変更は、周囲の状況を確認してから行う
- 煽られたら、あおり運転をやり返さない
車間距離を十分に空けることで、急ブレーキを踏ませられるリスクを減らすことができます。また、追い越しや車線変更は、周囲の状況を確認してから行うことで、煽られるリスクを減らすことができます。
あおり運転をやり返すと、さらに状況が悪化する可能性があります。あおり運転をされた場合は、冷静に対処しましょう。
まとめ
あおり運転は、重大な事故を引き起こす危険性があります。あおり運転に遭遇した場合は、冷静に対処し、被害を最小限に抑えましょう。また、あおり運転を防ぐための対策を心がけましょう。
エネオスフロンティアサービス予約 – 全国600店のENEOSフロンティアのお店でご提供するカーメンテナンスサービス予約サイト (eneos-frontier.net)